ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック一覧
このサイトについて
問い合わせ
RSS
雑念・煩悩が自己解脱するシャルドルというサマーディの能力
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
サマーディは大我の目覚め
シャルドルで静寂の境地への依存から離れる
2021-06-06 00:00:00
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
それまでは、ある程度まで静寂の境地に頼っていました。
自己解脱するシャルドルの能力
が育ち始めてから、静寂の境地への依存がかなり減ったように思います。
それまでも、
観察すると雑念が消失するチェルドル
において静寂の境地から多少は離れることができていましたが、基本的には静寂の境地に頼っていました。
今は、心の動きとはそれなりに離れたところで想念が自己解脱する状態になっています。
特にヴィパッサナー系の瞑想の流派において「心の静止は必ずしも必要ではない」とか「集中力はある程度は必要だが集中によるシャマタ(止)は必ずしも必要ではない」などと言われていて、そこでは「静寂の境地は必ずしも必要ではない」みたいな文脈で物事が語られていますけど、それはこの段階においては確かにそうかなと思います。しかし、それ以前の段階においては静寂の境地は必要だったように思います。
確かに、理屈としてはヴィパッサナー系の流派のいう通りかなとは思うのですがそれはかなり困難で、特に現代のような雑多な世界においては特にそうで、今は特に段階を踏んで瞑想をする必要があるのかなと個人的には思います。昔のようにシンプルな社会においては特に集中をそれほどしなくてシャマタ(止)の静寂の瞑想をせずともいきなり観察状態のシャルドルにまで達することができたのかもしれませんけど、現代においてはそれは難しいのではないでしょうか。
ヴィパッサナーという言葉には手垢がついていて色々な解釈ができてしまいますけど、シャルドルという言い方からすれば意味は1つしかなくて明確な気が致します。
この段階に至れば、確かに、静寂の境地への依存から離れ始めたような気が致します。
かといって雑念だらけになるというわけでもなく、そこは自己解脱の能力がありますから、
ありのままの状態を保つだけで雑念が自己解脱
してサマーディの状態に保たれるわけです。
雑念・煩悩が自己解脱するシャルドルというサマーディの能力
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
サマーディは大我の目覚め
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
普段の生活そのものに幸せを感じる
肉体あるいは心の否定で真我に辿り着く
山寺(立石寺)を参拝
ジーヴァとしての私がアートマンに包まれている
エゴ(自我)を愛で包むのは結果であって行動や手段ではない
エゴを愛で包むとエゴ(自我)とハイヤーセルフが協調する
神様の愛と感謝を受け止める段階から能動的に感謝する段階へ
溢れ出る感謝の気持ちがエゴを包み込む
未来は基本的に見なくて良いけれど
感謝、であってもまだ外側かもしれない
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
日本:山形
日本:山形:羽黒山
スピリチュアル
スピリチュアル: 呪いとトラウマ
スピリチュアル: LGBT
日本:東京
スピリチュアル: コロナ
日本:名古屋
日本:高山
[
→ トピック一覧を見る
]
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年