ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック一覧
このサイトについて
問い合わせ
RSS
自分のスピリットに少しづつ委ね始める
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
ハイヤーセルフとグループソウル
ラントン(観、ヴィパッサナー)の宗派における違い
2021-06-02 00:00:00
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
止観の2つの段階
はチベット語で
シネー(止、シャマタ)とラントン(観、ヴィパッサナー)
に分かれているわけですけれども、特にラントン(観、ヴィパッサナー)は流派によって解釈が異なっています。
ゾクチェンの「心の本性の部」におけるラントンは、覚醒の境地と思考の動きが一体になっているレヴェルを指している。この境地は<不動の境地(ミヨワ)>とも呼ばれる。この境地に至れば、どんな動きによっても妨げられなくなる。
「ゾクチェンの教え(ナムカイノルブ 著)」
これに対して、顕教と密教は立場を異にしています。
・顕教 → 静寂の境地(シネー、止)の後にラントン(観)が自動的に生じる。
・密教 → 悟りの一定の段階。シネーが空、ラントンが光明に対応して、両者の合一が密教の到達点。
・チベットのゾクチェン → 覚醒の境地と思考の動きが一体になっている不動の境地がラントン。
(同書より抜粋)
この他にも多様な解釈があって、テーラワーダ仏教(上座部仏教)などヴィパッサナー系の流派においてはシャマタ(止、シネー)は多少は必要だけれども本来的にはそれほど不要でヴィパッサナー(観、ラントン)があれば良い、としている流派もあります。
これに加えてサマーディが何なのかという定義のお話が加わってきて、
サマーディが単なる集中(シャマタ、シネー)なのかそれとも観(ヴィパッサナー、ラントン)なのか
、あるいは
覚醒の境地である心の本性(リクパ)の状態のことを意味しているのか
で解釈が違ってきます。
このように、シャマタ(止、シネー)がいいのかヴィパッサナー(観、ラントン)がいいのかというお話は瞑想をする人たちの間でいつも話題になって、流派及びその立場、あるいはその経験によって様々なお話があって、時に流派やそれぞれの人の間で対立してしまうこともあるようです。
最近思うのは、
チベット系、特にゾクチェンに基づいた分類
が一番スッキリするということです。
最近は各派におけるシャマタ(止、シネー)とヴィパッサナー(観、ラントン)の違いがはっきりとわかってきましたので、この辺りの理解がクリアになりました。
自分のスピリットに少しづつ委ね始める
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
ハイヤーセルフとグループソウル
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
神と人間は離れていない
集合意識は人口減を希望している
特に何もなくても、ただ愛を感じて愛を発する
肉食は怒りを蓄積する
自己正当化せずに肯定する
普段の生活そのものに幸せを感じる
肉体あるいは心の否定で真我に辿り着く
山寺(立石寺)を参拝
ジーヴァとしての私がアートマンに包まれている
エゴ(自我)を愛で包むのは結果であって行動や手段ではない
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
日本:山形
日本:山形:羽黒山
スピリチュアル
スピリチュアル: 呪いとトラウマ
スピリチュアル: LGBT
日本:東京
スピリチュアル: コロナ
日本:名古屋
日本:高山
[
→ トピック一覧を見る
]
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年