ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック一覧
このサイトについて
問い合わせ
RSS
この世とあの世が同じという前提に立たないと悟りが何なのかが見えてこない
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
時折、他人の思考がはっきりと聞こえる
この世の全てが知識で満ちている
2021-04-11
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
サンスクリットで言うところのニャーナ(知識)でこの世の全ての空間は満たされている、と聖典は言います。空気の何もないところや宇宙空間ですら全てはニャーナ(知識)で満たされており、時間と空間の制約を受けないものです。
それは聖典の言葉であり、言い換えればそれがブラフマンの全体であり、個としてのアートマンもその質を持っています。
今までは聖典の言葉としてこのニャーナ(知識)を理解しておりましたが、最近、この世界が
映画のように
思えるにつれ、次第に、遠くの世界まで空間が続いているかのような感覚が出てきました。とは言いましても具体的に遠くに何があるのかはわからないのですが、何か続いているような、空間が歪んでいるかのような感覚になってきました。
視界のところどころが歪んでいて、そこはどうやら一定ではないようなのです。
空間が遠くまで続いているという認識は遠くまで見えるかどうかとは関係がなくて、普通の近所の景色であってもその奥底に空間を超えて遠くまで遥かに延々と続いているのを感じます。
そのような感覚になってくると、空間が歪んでいるのを感じるのと同時に、この世が全て何かに満たされている、ということが直感的にわかってきます。
何に満たされているのかは「それ」としかいいようがないのですが、その感覚を聖典の言葉に当てはめてみれば「ニャーナ(知識)」と呼ぶのがしっくり来る気が致します。
空間の全てに満ち満ちている何かは、それを感じることによって知識のようなものを私の認識の中に生じさせます。何かある、という感覚、それと、そこにある違いを認識として生じさせるものが空間に満ちているとしたら、それを「知識(ニャーナ)」と呼んでも良いのかなと思います。
空間の全てが知識で満たされているということは聖典の言葉では知っておりましたが、実際に、こうした微細な感覚が育ってくる時に感じられる実際の認識は聖典の言葉とは全く違うものになります。
聖典の言葉は頭で理解したということであり、流派によっては超感覚的なものを否定して頭でしっかりと理解することで真理を探求すべしと言っているところもありますけど、私は個人的にはそうは思わなくて超感覚とまでは行かないまでも微細な感覚で実際に感じられるようにならないのであれば勉強する意味も半減するのではないかと思っております。勉強するだけでも無駄ではないとは思いますけどせっかくならば直接的に知りたいですよね。
私の場合、瞑想をしてまずは視界のヴィパッサナー状態になって動体視力がアップし、次に空間が歪んで感じられるようになって、そこで次にこうした「空間は知識で満たされれている」という実感が出てきました。
聖典の言葉は嘘ではなかったのだな、と今では思います。
この世とあの世が同じという前提に立たないと悟りが何なのかが見えてこない
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
時折、他人の思考がはっきりと聞こえる
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
誰それの有名人の生まれ変わり、というのお話は大抵は眉唾
世界を受け入れる時に魔が現れる
慈悲から慈愛へ、慈愛から純粋な神の愛へ
十牛図の入鄽垂手で奉仕に至る
十牛図の返本還源で本当のワンネスに至る
空性も顕現も同じ、というのは霊的な目においては自明のこと
胸と喉のエネルギーの通りが更に良くなる
強欲な者の偽善に同意してはいけない
ワンネスの意識の人が増えればコントロールする社会は自壊する
自分が奉仕しても良いという許可を自分の内面から与えられる
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル: 十牛図
日本:神奈川
スピリチュアル: 歴史
スピリチュアル: LGBT
日本:東京
スピリチュアル: コロナ
日本:山形
日本:山形:羽黒山
[
→ トピック一覧を見る
]
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年