ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック一覧
このサイトについて
問い合わせ
RSS
自分の姿が周囲に見える瞑想
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
鼻頭に意識を合わせて呼吸するだけでエネルギーが頭まで上がる
静寂の境地でようやくゾクチェンのシネーの境地
2020-12-20 00:00:00
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
もっと前にシネーの境地に達していた気がしておりましたが、2020年9月頃に
目を開けていても平穏な瞑想状態が続く境地
になったことでようやくシネーの境地に達したと考えるのが自然のように思えてきました。
個人的にはそれ以前にも何段階か階梯があったように思いますが、
今までの理解
は一段階ズレていたのかもしれません。今までシネーの境地だと思っていたシャマタ(集中)の境地は、ここ最近になってようやく達成した境地と考える方が今思えば自然です。
(1) シネー (ネワとも呼ぶ) 寂静の境地
対象を決め、あるいは対象なしで、意識と視線を固定し、寂静の境地に入っていく。この状態が自然になり、さらに確固としたものになる。
(2) ラントン(ミヨーワとも呼ぶ) より大いなるヴィジョンないし洞察
寂静の境地は溶解し、あるいは「目覚めさせられる」。思考の動きがあっても、内的な「見張り人」なしで、修行は進められるようになる。寂静の境地は、もはや努力して作り上げるものではなくなる。
(3) ニメ(ニャムニーとも呼ぶ) 不二の境地
シネーとラントンは、ともに生じる。二元論の彼岸に至る。
(4) ルンドゥップ あるがままで完全な境地
あらゆる行為において、不二の三昧が継続している。
「虹と水晶(ナムカイ ノルブ 著)」
同書の別の章、あるいは他の本にはシネーの後に続くのは
テクチューとトゥガル
となっていましたが、流派によって若干異なるようです。
私の場合、シネーの境地は
集中して静寂の境地に至る
という段階に相当するように思います。
ラントンは、
静寂の境地に浸ることを許さない奥深い意識
が該当するかもしれません。
ニメの段階は、よく分かりませんね。最後のルンドゥップはまだな気がします。
シネーとテクチューとトゥガル
という階梯ですとシネーとテクチューの区別がつきにくくて勘違いしてしまいがちな気が致します。一方、上記の階梯ですと静寂の境地は1つしかありませんから割とはっきりしていますね。
こちらの階梯の方が私の状態に近くてしっくりきます。
であるならば、シネーは私の経験した
涅槃のようにも見えなくもない静寂の境地
で、次のテクチューは比喩的に言えば
すみれ色の朝焼けのような境地
が該当しているのであればしっくりきます。
であれば、割と達成したばかりのこの境地を深めてゆくことが今は肝心ですね。おそらくは。
自分の姿が周囲に見える瞑想
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
鼻頭に意識を合わせて呼吸するだけでエネルギーが頭まで上がる
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
肉食は怒りを蓄積する
自己正当化せずに肯定する
普段の生活そのものに幸せを感じる
肉体あるいは心の否定で真我に辿り着く
山寺(立石寺)を参拝
ジーヴァとしての私がアートマンに包まれている
エゴ(自我)を愛で包むのは結果であって行動や手段ではない
エゴを愛で包むとエゴ(自我)とハイヤーセルフが協調する
神様の愛と感謝を受け止める段階から能動的に感謝する段階へ
溢れ出る感謝の気持ちがエゴを包み込む
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
日本:山形
日本:山形:羽黒山
スピリチュアル
スピリチュアル: 呪いとトラウマ
スピリチュアル: LGBT
日本:東京
スピリチュアル: コロナ
日本:名古屋
日本:高山
[
→ トピック一覧を見る
]
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年