ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック一覧
このサイトについて
問い合わせ
RSS
瞑想で集中しても何にもならない、という人は静寂の境地を知らない
←
(時系列の前記事)
クンバカ(止息)でエネルギーを上下させる
←
(同テーマの前記事)
(時系列の次記事)
→
魂の系統によって学びが異なる
(同テーマの次記事)
→
経験する静寂の境地から経験しない静寂の境地へ
静寂の境地に達したら集中をやめる
2020-11-20
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
集中瞑想を行います。そして、しばらくすると ふっ と
意識が清浄
になります。時にはそれが何段階か起こります。
そして、静寂の境地にだいぶ近づいたらもう集中をやめます。
そこからは、特別に集中をしなくても自然に意識がどんどんと静まってゆきます。
どのあたりで集中をやめるのかは試してみて大体のところを決めれば良いのですが、あまり長く集中しているとせっかく静寂の境地に達したのにどこかにちょっと力が入っているような状態になってしまいます。
静寂の境地にだいたい達して、ついつい癖でそのまま集中を続けてしまいがちになりますが、もうある程度静寂の境地に達したらもう集中は不要のように思います。
これはどこかで読んだというわけではなく、自分自身の瞑想をしていたらこの方が調子が良い、というだけのメモ書きであり、他の人が同様になるかどうかはわかりません。
最初は静寂の境地に達したらあまりにも違うので無意識的に集中をやめましたけど、最近は静寂の境地にも慣れてきて、時々、つい癖で集中し続けてしまうことがありました。ですけど、静寂の境地に近づいたら意識にでも集中をきちっとやめた方が調子が良いみたいです。
瞑想で集中しても何にもならない、という人は静寂の境地を知らない
←
(時系列の前記事)
クンバカ(止息)でエネルギーを上下させる
←
(同テーマの前記事)
(時系列の次記事)
→
魂の系統によって学びが異なる
(同テーマの次記事)
→
経験する静寂の境地から経験しない静寂の境地へ
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
胸と喉のエネルギーの通りが更に良くなる
強欲な者の偽善に同意してはいけない
ワンネスの意識の人が増えればコントロールする社会は自壊する
自分が奉仕しても良いという許可を自分の内面から与えられる
スピリチュアルな奉仕活動
奉仕の気持ちが高まってくる
奉仕活動がそもそも不要な社会を目指す
自然に奉仕の気持ちが湧き上がってくる
一般社会生活の全てにいちいち「意味」を見出す必要はない
一般社会生活での苦しみに意味があるのかどうか
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
日本:神奈川
スピリチュアル: 歴史
スピリチュアル: LGBT
日本:東京
スピリチュアル: コロナ
日本:山形
日本:山形:羽黒山
スピリチュアル: 呪いとトラウマ
[
→ トピック一覧を見る
]
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年