ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック一覧
このサイトについて
問い合わせ
RSS
エネルギーが増した状態で更に状態を安定させ、静寂の境地へと至る
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
アナハタのマーガレットの花弁が半開きになる
ゾクチェンのテクチューとトゥガルは表裏一体
2020-09-22
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
瞑想で覚醒を保っていると、
雑念が1〜5文字程度で崩壊する様を体験
します。そして、その雑念が出てくる奥に
漆黒の雲
が存在して、その「裏側」から雑念が現れたり、あるいは、
こちら側に裏側から漆黒が流れ込んでくる
と言う経験をします。
その状態が、チベットの本にある
テクチューとトゥガル
の内容に多少似ていることに気がつきました。
テクチューは「断ち切る」と言う意味で、心の本性に留まっていることを目的とし、迷いを断ち続ける。一方、トゥゲルは「超える」という意味で、断ち切ることで自ずと生起するヴィジョンを活用する修行だ。しかし、これは本質的には同じ修行の2つの側面だ。
「チベッタン・ヒーリング(テンジン・ワンギェル著)」
これがそれぞれ、テクチューが
雑念が1〜5文字程度で崩壊する様
に相当し、トゥゲルの方が
漆黒の雲
を認識して
それと一体になる
というプロセスに合致しているような気が致します。トゥガルの方はまだ始まったばかりという気も致しますが、方向性は分かります。
テクチューによって修行者は、空の元素と統合する。(中略)すべての現象は、生まれては消えるにまかせ、執着も拒絶もせず放っておくのだ。このときは、起きていることに反応しようとする「主体」もない状態だ。ただ、清らかな空に留まっている。(中略)不二の覚醒意識のなかに、自己を溶かし込み、生き生きとした覚醒の空そのものとなり切ることだ。
「チベッタン・ヒーリング(テンジン・ワンギェル著)」
これはよく分かります。不二の意識で三昧に留まることで清らかな状態に留まることが「空」と呼ぶのでしょう。「空」について色々と定義がありますが、これはかなりはっきりと「空」を説明したものであるような気が致します。
トゥゲルでは、光の輝きを強調する。これは、光の修行だ。
(中略)
トゥゲルでは、元素のエネルギーの顕現を心の本性に統合する。
(中略)
不二の覚醒意識のなかに留まっていると(つまりこれがテクチューだが)、空なる現象の連続、とぎれることのない光の流れが感受される。
(中略)
いっさいが顕現するままにまかせていること。それがトゥゲルの修行だ。
「チベッタン・ヒーリング(テンジン・ワンギェル著)」
ここで言っている「光」を私は「漆黒の雲」と認識しているという点こそ違いますが、内容的にとても類似しているように思われます。とは言いましてもこの
黒はやがて輝くようになる
ということのようですので、あまり気にすることではないかなと思っております。黒と言いつつも漆黒の黒ですので黒光りしているキラキラとした黒曜石のような輝きをしたふわふわとした雲ですので、これが光だと言われれれば確かに内部には光を内包しているような気も致します。
サマーディ(三昧)の状態で
むきだしの心(リクパ)
であるところの不二の意識が基礎となり、テクチューで空の意識を保ちながらトゥゲルでエネルギーの顕現に向き合うのですね。
このように整理してみると、サマーディ以降の流れがとてもすっきりと理解できたような気が致します。
エネルギーが増した状態で更に状態を安定させ、静寂の境地へと至る
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
アナハタのマーガレットの花弁が半開きになる
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
誰それの有名人の生まれ変わり、というのお話は大抵は眉唾
世界を受け入れる時に魔が現れる
慈悲から慈愛へ、慈愛から純粋な神の愛へ
十牛図の入鄽垂手で奉仕に至る
十牛図の返本還源で本当のワンネスに至る
空性も顕現も同じ、というのは霊的な目においては自明のこと
胸と喉のエネルギーの通りが更に良くなる
強欲な者の偽善に同意してはいけない
ワンネスの意識の人が増えればコントロールする社会は自壊する
自分が奉仕しても良いという許可を自分の内面から与えられる
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル: 十牛図
日本:神奈川
スピリチュアル: 歴史
スピリチュアル: LGBT
日本:東京
スピリチュアル: コロナ
日本:山形
日本:山形:羽黒山
[
→ トピック一覧を見る
]
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年