ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック一覧
このサイトについて
問い合わせ
RSS
子供の頃は毎日が楽しくて感謝と喜びに満ちていた
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
ライトワーカーが覚醒すると幽体が動き出す
愛が広がって地球の悲しみと混合すると慈悲になる
2022-03-12
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
慈悲
というものが何なのか直感的にいまいちわかっていなかったわけですけれども、瞑想の中で探っているうちに、どうやら、それは愛(溢れ出る感謝)と悲しみの混合だということがわかってきました。その上で、改めて文字を見てみると、言葉の中にきちんと「悲」という文字が入っていて、どうやら文字がそのまま意味を示していたようです。
これは、瞑想の中では「感謝による愛」と「広がり」という二項軸で理解しました。
愛の高まりは自分の胸のハートの根元から始まるわけですけれども、最初は個という感覚だったものがやがて広がってゆき、まずは近くの空間、そしては住んでいる地域、というように広がって行きます。その、広がってゆく際に、その地域あるいはざっくりいうとこの地球が抱え込んでいる悲しい出来事が丸ごと感じられるようになって、それ故に、自分自身の感謝の愛が広がるにつれてその愛が地域あるいはざっくり言うところの地球が持っている悲しみと混ざり合って、悲しみと愛との混合である慈愛が生まれるわけです。
自分の感覚が遠くにまで広がってゆくわけですけど、まず、広がるのは愛なわけです。ですけど、愛が単純にそのまま広がっていくわけではなくて、愛がその空間にあるものと混ざり合いながら広がってゆくわけですね。
そして、今の地球のオーラというのは
砂漠のような赤茶色の荒廃した悲しみのオーラ
でありますから、地球のオーラを感じたときに悲しみを感じて、それと自分の愛とが混合しあって、慈愛という形になると思うのです。
ですから、慈愛というのは、愛と悲しみの混合であるわけです。
混ざり合うと語弊がありますけど、階層が違うところで、浸透する、という形でしょうか。雑多な物質や雑多なオーラ、雰囲気は混ざり合いませんけど、その根底にある、神々の質とでも言いましょうか、ヨーガでいうとイーシュワラとかブラフマンとか言うこともできるかとも思いますけど、全ての空間に満ちている根底にある共通したものがあるという実感が身近なところから少しづつ深まってゆくわけです。
そして、広がってゆくものは感謝の愛で、感じられるものがこの地球あるいは地域のオーラであって、今の地球は悲しみに満ちていますので、慈悲が感じられるわけです。
同じような言葉に慈愛がありますけど、これは感謝を伴う愛と言ってよくて、そこに悲しみはないように思います。割と個人的な視点で、個の存在として愛が高まれば自愛になるのかなと思います。
ですけど、やがてその愛が更に広がっていって、地域、そしては地球のオーラを少しでも感じられるようになると、地球には悲しみがいっぱいで、個としての自分は慈愛でも、地域をみるとそれは慈悲になるのかな、と理解しました。
ただ、思うに、これは見方だけの違いで、おそらくそこに、それほどの違いはないのかな、と思います。
補足ですが、調べると「慈悲は仏教用語で慈愛はキリスト教用語」、という意見もあったりして、この意見もなるほどな、と思います。
子供の頃は毎日が楽しくて感謝と喜びに満ちていた
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
ライトワーカーが覚醒すると幽体が動き出す
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
神と人間は離れていない
集合意識は人口減を希望している
特に何もなくても、ただ愛を感じて愛を発する
肉食は怒りを蓄積する
自己正当化せずに肯定する
普段の生活そのものに幸せを感じる
肉体あるいは心の否定で真我に辿り着く
山寺(立石寺)を参拝
ジーヴァとしての私がアートマンに包まれている
エゴ(自我)を愛で包むのは結果であって行動や手段ではない
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
日本:山形
日本:山形:羽黒山
スピリチュアル
スピリチュアル: 呪いとトラウマ
スピリチュアル: LGBT
日本:東京
スピリチュアル: コロナ
日本:名古屋
日本:高山
[
→ トピック一覧を見る
]
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年