ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック一覧
このサイトについて
問い合わせ
RSS
眉間で小さな雷の音を聞いた後、後頭部のあたりで圧力感による鈍い軽い頭痛がするようになった
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
マニプラ優勢あるいはそれ以前の場合は思考を止める瞑想をする
サマーディのために瞑想で思考を止める
2020-07-31 00:00:00
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
最初は思考を止めます。
ヨーガスートラにあるように
思考を止めること(プラスアルファ)でサマーディの状態
になります。
しかし、時間が経てば思考があってもサマーディを保てるようになります。
ですので、訓練方法として思考を止めるというのはその奥にある
深い意識
を目覚めさせるために有効なわけです。
ですので、よく聞くサマーディへの批判である「サマーディで思考を止めても悟りには至らない」みたいなお話はそれはそうなのですけど、瞑想においてサマーディは必ず通る道なわけです。
ヨーガでいうサマーディは深い意識が目覚めてきた状態なのですけど特に仏教では
サマーディは思考を止めるだけ
を意味するという言葉の意味の違いがあります。
コンテキストに合わせて解釈しないと相手の言っていることを誤解してしまいます。
ヨーガ的にはサマーディは最上でサマーディの中にはいくつもの種類があって、それでも基本は深い意識が出てくるというところを根拠にしています。
仏教的にはサマーディは思考を止めるだけのお話でその先に観察状態であるヴィパッサナーがあります。
ですけど、ヨーガ的なサマーディを仏教がヴィパッサナーと呼んでいるだけで実際には同じことだと思うのです。
このことを踏まえておらずに「ヴィパッサナーはサマーディよりも上だ」みたいに言う方がいらっしゃいますけど、それは仏教の視点のお話であって、ヨーガの言い方は違うのですよね。
特にスピリチュアル初心者は自分のやっている修行などを最上で特別だと勘違いしてしまいがちですけど、本質を見ればどれも大差ないことが多いです。
どちらにせよ最初は思考を停止して深い意識を目覚めさせると言う点に関しては一緒ですし、深い意識が目覚めたら思考を動かしても深い意識が同時並行に動くようになります。最初こそ思考を止めないと深い意識が出てこないですけど慣れれば深い意識と浅い顕在意識が独立あるいは強調して動くようになります。
ですから、仏教やヴィパッサナーやヨーガの間で喧嘩なんてしてもしょうがないわけですね。
私なんかからすれば、宗派を1つに絞る必要性すら感じません。他の修行法をせずに自分のところだけするように言う流派も多いですけど、そんなことより多くのいいところを組み合わせて成長していけばいいと思うのですけどねえ。
その辺りの囲い込みって、精神修行が根拠になっているのではなくて現実的にスタッフを確保しないと運営していけないとかコストがかかるとか会費を集めたいとか、そう言う理由だと思うのですけどね。であれば、そんなことにあまり関わる必要もないと思うのです。
師匠という意味であれば別ですけどね。深い関係を築くためには定期的に通うべきです。ですが、宗派にそれほどこだわる必要はないと思うのです。
眉間で小さな雷の音を聞いた後、後頭部のあたりで圧力感による鈍い軽い頭痛がするようになった
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(同テーマ&時系列の次記事)
→
マニプラ優勢あるいはそれ以前の場合は思考を止める瞑想をする
トピック:
スピリチュアル
:
瞑想録
続きを表示する
自動読込
最新の記事
集中のゾーンで歓喜を感じて仕事やスポーツをするのが基本
LGBTよりも自分の性を全うした方が良い
喉のグランティが解けてサマーディが容易になる
体の中のエネルギーの結び目(グランティ)を繋ぐ
リニューアルした上野の国立西洋美術館を見学
ライトワーカーが闇の支配者を光に導くことで地球が存続する
大日本共栄圏の外側は奴隷が存続する地獄だった
大日本共栄圏でのアメリカ西海岸の繁栄
アメリカンインディアンの次期酋長の若者が相撲で余興をしたお話
アメリカンインディアンの次期酋長の若者に夜の接待をしたお話
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル: LGBT
日本:東京
スピリチュアル: 歴史
スピリチュアル
スピリチュアル: コロナ
日本:山形
日本:山形:羽黒山
スピリチュアル: 呪いとトラウマ
日本:名古屋
[
→ トピック一覧を見る
]
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年