ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック一覧
このサイトについて
問い合わせ
RSS
レムリア時代のアセンション
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(時系列の次記事)
→
オーラと共に移動するカルマ
(同テーマの次記事)
→
ハイヤーセルフのある人とない人
心は相手を映し出す鏡。ヨーガの心のオーラ的な解釈
2019-08-31
トピック
スピリチュアル
スピリチュアルやヨーガ(あるいはヴェーダ)では心(ヨーガで言うところのチッタ)は相手や対象物を映し出す鏡のようなものだと言われています。
例えばヨーガスートラの解説書には以下のようにあります。
人間は心に映った自分の像を自分とみなす。
「インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ) (スワミ・サッチダーナンダ 著)」
心が歪んでいたら歪んだ自分だと考え、晴れやかな心であれば晴れやかな自分と考え、喜びに満ちた心であれば喜びに満ちた自分だと考える・・・。そのように一般教育では教わります。しかし、これは誤解だとヨーガは説きます。真の自分は心ではない。真の自分は心に影響されず、心は道具であるから、心がいかように動いても真の自分に影響はないと説きます。喜んでいる時でも落ち込んでいる時でも真の自分は不変であるとヨーガ(あるいはヴェーダ)は説きます。
”見る者”つまり真のあなたは、あなたの鏡である”心に映る”。しかし、普通あなたは、真の”自分”を見ることができない。心に色が着いているからだ。
「インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ) (スワミ・サッチダーナンダ 著)」
よって、心を落ち着かせて波のない水面のようにすれば真の自分を見出せる、というのがヨーガの説くところです。まあ、これはこれとしてヨーガでは割と通説になっていると思うのですが、現象としては確かにそうなのですが、鏡と言いつつも鏡っぽくない時もあるので、ちょっと腑に落ちない部分もありました。
ですが、これをオーラ的に解釈すれば割とスッキリすることに気が付きました。
■心とオーラの関係
以前
から数回に分けて書きましたようにオーラが伸びて相手のオーラと混ざると相手のことがわかる、という仕組みですが、これってそのまんまこの「鏡」の話ですね。流派がちょっと違って、オーラは割とスピリチュアルな話で心(チッタ)はヨーガなので割と別々の話として理解していましたが、ふと閃いて両方を比べてみたら割と同じことを言っているのに気がついたのです。そりゃそうですよね、真実は同じ筈ですから。
ヨーガスートラでは「心の作用を止滅させることがヨーガ」と述べられていて、それがそのままヨーガの定義になっています。いくつかの訳を引用します。
(2) 心の作用を止滅することが、ヨーガである。
(3) そのとき、見る者(自己)は、それ本来の状態に留まる。
「インテグラル・ヨーガ(スワミ・サッチダーナンダ著)」より
(2) ヨガとは心の活動を抑えることです。
(3) その時(思考波が静止している時)、知覚者は自分自身の真の状態に留まります。
「Meditation and Mantra (Swami Vishnu-Devananda著)」より翻訳
(2) ヨーガは、心(チッタ: Chitta)がさまざまの形(ヴィリッティ(ス): vrittis)をとるのを抑制することである。
(3) そのとき(集中したとき)、見る者(プルシャ)は、彼自身の(変られていない)状態におちついている。
「ラージャ・ヨーガ(スワミ・ヴィヴェーカーナンダ 著)」より。
■オーラ的なヨーガスートラ定義の解釈
上記のヨーガスートラの有名な文をオーラ的に読み替えると以下のようになると思います。
「自分のオーラの動きを安定させること(がヨーガ相当)です。
その時(オーラの動きが安定して体の近くに留まっている時)、見る者(自己、プルシャ)は落ち着いた状態になる。」
ヨーガスートラで言う「心が作用している時」とは「オーラがふらふらと発散して動いている時」あるいは「オーラが線のように伸びて相手に繋がっている時」とオーラ的には解釈できそうです。であれば、オーラを安定させてオーラと相手(対象)との接続(ケーブル)を切ることで自己が落ち着いた状態になる、と言うのはオーラ的にみてとてもわかりやすいです。
■鏡について
「鏡」についても同様で、オーラが線のように伸びたり、あるいは不意にオーラが接触して相手(対象)と繋がると相手の情報が伝わってくるのですから、相手の情報が伝わってくる現象を「鏡」と比喩することもできるわけです。私的には「鏡」の比喩よりもオーラの動きで考えた方が随分と分かりやすくてしっくりきます。これは個人差もあるのかもしれませんので、分かりやすい方で理解すればいい気もします。
オーラと心の動きの関係を理解すればヨーガスートラもすっきりと理解できそうです。
古典って昔の言葉で読み解くのは難解ですけど、真実がそんなに複雑なわけもないので、実際のところはシンプルなんだな、と言うのが実感です。
もともと引っかかっていたのは、「鏡」と言いつつも「鏡」のように作用しない時も多々あるので、本当に「鏡」なの??? と言う疑問がズーーっとあったのです。おそらく、子供の頃からずっとこの「鏡」の例えを微妙に思っていました。初めて聞いたのはいつかはもはや覚えていないですけど。半分本当っぽいけど、そうでもない気もしていましたので。識者に聞いても「まあ、鏡というのは比喩ですからねえ」と曖昧な返事しか貰えず。比喩だからなんとなくの理解でいいのかな・・・ と、少しモヤモヤしていたのですが、オーラで考えるとあっさり解決したのです。
最初から「鏡」なんて言わずにオーラで説明してくれればこんなに悩むこともなかったのに(苦笑)
レムリア時代のアセンション
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(時系列の次記事)
→
オーラと共に移動するカルマ
(同テーマの次記事)
→
ハイヤーセルフのある人とない人
トピック
スピリチュアル
続きを表示する
自動読込
最新の記事
ワンネスの意識の人が増えればコントロールする社会は自壊する
自分が奉仕しても良いという許可を自分の内面から与えられる
スピリチュアルな奉仕活動
奉仕の気持ちが高まってくる
奉仕活動がそもそも不要な社会を目指す
自然に奉仕の気持ちが湧き上がってくる
一般社会生活の全てにいちいち「意味」を見出す必要はない
一般社会生活での苦しみに意味があるのかどうか
カバラ十字の結界を張って空間や自分の周囲を浄化する
スピリチュアルは理解と実践の繰り返し
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル
日本:神奈川
スピリチュアル: 歴史
スピリチュアル: LGBT
日本:東京
スピリチュアル: コロナ
日本:山形
日本:山形:羽黒山
スピリチュアル: 呪いとトラウマ
[
→ トピック一覧を見る
]
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年