ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック一覧
このサイトについて
問い合わせ
RSS
哈密回王墓
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(時系列の次記事)
→
哈密(ハミ)からトルファン(吐魯番)に移動
哈密回王府
2015-05-17 00:00:00
トピック:
世界一周
:
中国
:
哈密
次は哈密王府に向かう。
ここは、哈密王朝の王府を再現したもの。
元にあったものは1931年の農民の暴動で焼けたらしい。
敷地の半分くらいは、このような高台の上にある。
王朝は、田舎にしてはそこそこの規模。
過去の栄光の証か。
外の展示はともかく、私が一番
ウケた
のは王朝の内部。
敷地の約半分を占める、王朝の高台の部分。
まずは、出口の案内に従って歩いて行く。
橋を渡る。
遠くに、ぽっかりと扉が見える。
なんの変哲もない扉だ。
何やら札が・・・。
「このモールは全部本物です」だって。 何だって-?
遙か遠くまでお店が連なっている。
私は、この扉をくぐった瞬間に異次元にワープでもしてしまったのか?
一瞬、自分が今までどこにいたのかよく分からなくなるくらい景色が違いすぎる。
ガイドブックによると「拝殿内部には王府の歴史資料が展示されている」とあるのに、モールだって? 一体どういうこと? このモールが王府の歴史資料? 訳が分からない。
外見からすると、中にモールなんて想像もつかない・・・。 外とのギャップが激しい。
しかも、かなり広いんですけど(苦笑)
素朴な王朝の展示の下にこんな大きなモールが隠れてるなんて、めちゃくちゃ
ウケ
る。
別の建物というのならば、歴史的建造物の近くにお土産物ショップを作った、ということですんなり理解できる。
でも、これって、再現された王府の建物の下全部がモールということでしょう。
外観が素朴すぎて、内部とのギャップが面白すぎるんですけど。
こういうセンスは今までなかった。
各地を旅行してきても、こういうセンスはあまりない気がする。
お土産物ショップは別に作るか、施設内部にあるにしても、こんなに広くない。
いやー、これは面白い。
こんな田舎町で、町中もいまいちパッとしない中、ここだけお土産物屋が煌びやかに広がっているなんて。
ウケすぎて楽しい。
哈密回王墓
←
(同テーマ&時系列の前記事)
(時系列の次記事)
→
哈密(ハミ)からトルファン(吐魯番)に移動
トピック:
世界一周
:
中国
:
哈密
続きを表示する
自動読込
最新の記事
集合意識は人口減を希望している
特に何もなくても、ただ愛を感じて愛を発する
肉食は怒りを蓄積する
自己正当化せずに肯定する
普段の生活そのものに幸せを感じる
肉体あるいは心の否定で真我に辿り着く
山寺(立石寺)を参拝
ジーヴァとしての私がアートマンに包まれている
エゴ(自我)を愛で包むのは結果であって行動や手段ではない
エゴを愛で包むとエゴ(自我)とハイヤーセルフが協調する
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 瞑想録
日本:山形
日本:山形:羽黒山
スピリチュアル
スピリチュアル: 呪いとトラウマ
スピリチュアル: LGBT
日本:東京
スピリチュアル: コロナ
日本:名古屋
日本:高山
[
→ トピック一覧を見る
]
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年